【社内リポート】“選択肢を増やす”という想いを届ける

【社内リポート】“選択肢を増やす”という想いを届ける
2021-12-04 qol

こんにちは!
社内リポーターのリハスくんです。

今年の新卒の新入社員は全員が期待の人財ですが、今回もその一人を紹介させてください!

今回紹介する新卒社員は、学生時代に国際ボランティアで海外でのインターンをしていた非常に興味深い経験を持っている方です。

ぜひご覧ください!

 

おおたさん

・順天堂大学国際教養学部グローバルヘルス領域卒業
・大学生時代はHIV/AIDS予防啓発活動や、日本国際ボランティアセンターのパレスチナ事業インターン、イベント開催、海外渡航を経験
・20214月に当社入社
・障害福祉サービス事業部にて就労支援業務を行っている

 

――現在の業務は?

現在は障害福祉サービス事業部で就労支援業務行っています。

具体的な仕事内容は主に3つに分かれます。

1つ目は利用者さんの支援です。

利用者さんの目標達成に向けて日々生産活動や面談を通してサポートしています。

2つ目は生産活動ですね。

生産活動では古本のネット販売や、金沢の県木であるヒノキ・ヒバを使用した商品制作を行っており、利用者さんそれぞれに合わせた仕事内容の提供と仕事を円滑に行うためのマニュアル作成などを行っています。

そして、最後の3つ目は運営です。

事務処理や、地域連携として相談支援事業所、居宅介護支援事業所にまわっています。

特に、一人一人の利用者さんに合わせた支援は、利用者さんの目標から逆算して現在の様子や状態を見て判断するため、大変さを感じるときもあります。

一人一人に合わせた支援は、例えば、事業所に通うことが安定している利用者さんで、就労を直近で視野に入れている方に関しては、生産活動において積極的に関わってもらったり、リーダーのような役割を任せるなどをします。

一方、通い始めた方はまず通所を安定にするために、生産活動にどんどん関わってもらうよりも一つの作業を提供したり、定期面談でサポートしたりします。

 

――学生時代に頑張ってきたことは?

大学生時代はHIV/AIDS予防啓発活動や、日本国際ボランティアセンターのパレスチナ事業インターン、イベント開催、海外渡航を経験しました。

特に力を入れてきたことは、日本国際ボランティアセンターでのインターンです。

私は元々国際協力に興味があり、NGOはどんな働き方をしているのか興味があり、またそこでのパレスチナ事業の内容に魅力を感じたことから1年間インターンをしました。

その中で一番印象に残っているのは、パレスチナ渡航報告会を開催したことです。

パレスチナ事業インターンとして、広報やイベント補佐、刺繍商品の販売管理等を行ったのですが、パレスチナのことは活字やネット上で”紛争地域”、”壁に囲まれている”との情報しか知らずどうしても活動する中で距離を感じました。

そこで、1ヶ月パレスチナへ行き、難民キャンプや現地事務所に訪れました。

そこで感じたこと、伝えたいことを他インターン生と共に渡航報告会として開催しました。

結果、30名ほどが参加したのですが、いかに参加者の方の知りたいことと、自分たちの伝えたいことをマッチさせるかや、どうしたら伝わりやすくなるか、また開催までのマネジメントと、広く勉強になりました。

加えて、そのイベントを通して人の繋がりが生まれたのがとても嬉しかったです。

 

 

――なぜ国際協力を?

実は私、大学では健康とか栄養に関わる事がしたくてグローバルヘルス領域を専攻しました。

そこで恩師に出会います。

その先生は「世界から顧みられない人に健康を」を自分のスローガンに掲げており、その言葉に私も影響を受けました。

そこから、国際協力の分野は広い分野だからこそ自分の目で見てみたいという気持ちが強くなり渡航しました。

 

――当社へ入社した想いは?

入社理由は3つあります。

1つ目は、就活時代に当社を紹介してくれた方を信頼しており、この方が言うところなら良い会社なんだろうなと直感で思ったこと。

2つ目は、社長の「障がい者が活躍できない社会が間違っている」との想いに共感したこと。

3つ目は、挑戦できる環境だからです。

私はご利用者様と直接関われる現場はもちろんですが、環境づくりやマネジメントといった運営もやりたいと思っていました。

先輩社員と座談会をした際、社員の平均年齢が若いことや、新卒からいろいろ行っていることを聞いて、挑戦できる環境だなと感じました。

 

――おおたさんにとっての「障がいをなくす」とは?

選択肢を増やすことです。

私は、これまで自己決定で色々なことができました。海外渡航、インターン、ボランティア、友達と遊ぶ、学校へ行く、バイト、ここに入社すること、、、など。

しかし、障がいがある方にとっては、日常の選択肢は限られているように感じます。

やりたいことがあっても、その人の特性であったり個人だけではどうしようも出来ないことで実現できない、それが障がいだと思います。

個人の可能性を限定せず、強みを最大限引き出すサポートと、社会側へのアプローチ双方が重要だと感じます。

そのような取り組みを通して、”働く”、”欲しいものを手に入れる”といった、私たちが当たり前にできているような選択肢を増やしていくことが障がいをなくすことかなと思います。

 

――今後の展望は?

近い将来的には、事業所を運営するセンター長になりたいと思っています。

そのために、今行っている支援業務・生産活動業務・運営業務それぞれに目標を立て、有言実行を意識して取り組んでいきます!

以上、新卒社員のおおたさんでした!

今は国際経験をしている学生も多くなっています。

当社の長期ビジョンは「地域で医療介護を創造し、世界へ発信する。」です。

おおたさんのように、国際経験を実際にしていることは、私たちのビジョンに大きくプラスになると思っています。

おおたさんのように、今後も国際経験を通して、“「障がい」をなくすしごと。”をしたい人を歓迎していきたいです!

 

それでは、次回もお楽しみに!

 

 

\ リハスの仲間になりたい方はこちら /

 

\ リハスをもっと知りたい方はこちら /

 

 

ご利用者さまの真のQOL向上にむけての支援を。
サービスについて知る
仲間として働く