リハスは、医療・介護・福祉のサポートが必要な方でも働ける就労継続支援B型事業所です。
経験豊富な医療・福祉専門職(理学療法士、作業療法士等)と福祉専門職を配置することで、身体、知的、精神障がいを持つ方の「働きたい」「稼ぎたい」という想いを、ものづくりモデル(リハスワーク)と農福連携モデル(リハスファーム)で実現しています。
リハスワークでは、医療、介護、福祉従業者向けの研修会を定期的に開催しています。
今回は、リハスワークの全事業所合同で「介護保険サービスと障害福祉サービスの併用」をオンラインで開催します。
近年、40代や50代で脳卒中を発症される方が増えています。
ご本人やご家族にとっては、年齢もまだ若く、介護サービスに限定したくない、もしくは限定されたくないという想いをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
今回のオンライン研修会では、「障害福祉サービスと介護保険サービスの違い」、「介護保険と障害福祉のサービスを併用することで、支援の幅が広がった事例」をご紹介させていただきます。
運動やリハビリのためご利用する介護サービスと、就労という目標に向かってご利用者様が主体的に取り組む就労支援サービスを併用することによって、どのようなメリットが生まれるのか?
そして就労継続支援B型としてサービスを提供する「リハスワーク」がどんな取り組みをしているのか、詳しくご説明します。
支援を提供する皆様には、ご利用者様の機能回復をサポートするだけではなく、サービス提供の幅を広げることや選択肢を増やすことで、社会復帰への支援を行っていただきたいと考えています。
私たちリハスは関係機関の皆様との連携を深め、障害を持つ方の「働きたい」、「稼ぎたい」という想いを実現していきます。
ご興味・ご関心のある方はぜひご参加ください。
研修会の概要
日時:
2022年 3月18日(金)
第一部 16:00~17:00
第二部 18:30~19:30
※一部・二部ともに同一内容のため、ご都合の良い部にご参加ください。
会場:
オンライン(Zoom)
参加費:
無料
テーマ:
介護保険と障害福祉サービスの併用について
~多職種連携により、社会的自立に繋がったケースの紹介~
講師:
リハスワーク名古屋緑
センター長 山崎竜弥
内容:
・就労継続支援B型リハスワークの取り組みについて
・介護保険と障害福祉サービスの併用方法について
・障害福祉サービスと介護保険サービスの違い・優先関係
対象者:
ケアマネジャー、相談支援専門員、医療ソーシャルワーカー、リハビリ職〈PT、OT、ST〉、看護師、医師など
お申込み
お申込みフォームより、エントリーください。
※一度のお申込みで、複数名のエントリーができます。
就労継続支援B型リハスワーク
リハスワークでは、当社の在宅医療・就労移行支援サービスと連携しながら、利用者様の「はたらく」を支援しています。
リハスワークは現在、7つの事業所を展開しています。
・リハスワーク名古屋緑(愛知県名古屋市緑区)
・リハスワーク名古屋みずほ(名古屋市瑞穂区)
・リハスワークせと(愛知県瀬戸市)
・リハスワークとしま(東京都豊島区)
・リハスワークあさか(埼玉県朝霞市)
・リハスワークうらわ(埼玉県浦和市)
・リハスワークつくば(茨城県つくば市)
URL:https://rehas-work-k-qol.com/#rehaswork
研修会に関するお問い合わせ
リハスワーク名古屋緑
所在地:愛知県名古屋市緑区熊の前1丁目120
TEL:052-875-9845
e-mail:rehas-nagoya-midori@k-qol.com