サービス内容

「リハス」では、金沢と名古屋を中心に、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の専門職がご利用者さまのご自宅、サービス付き高齢者向け住宅、有料老人ホーム等にて、訪問看護、訪問リハビリを提供しております。
高齢者さんのみならず医療保険、介護保険、自立支援医療により、幼児~高齢者まで幅広い年齢の方に訪問看護、訪問リハビリをご利用していただけます。

健康状態の確認や内服管理
体温、脈拍、血圧のチェック、お薬の内服確認

医師の指示による医療処置
吸引、吸痰、カテーテル・在宅酸素管理他

療養上のケア、指導
食事・排泄などの介助・指導、体の清拭、洗髪など

リハビリテーションサービス
麻痺、筋力低下に対する機能改善、痛みのケア、日常生活活動の訓練・指導、屋外活動支援

ターミナルケア
がん末期や終末期の方への在宅生活支援

精神科訪問看護
心の病を抱えられている方への相談、生活支援

復職、リワーク支援
民間企業への復職訓練、支援、リワークコンサルティング

障がい児への発達支援、家庭教師
障がい児へのリハビリテーション、専門家(OT、ST)による障がい児向け家庭教師

医療・介護に関するご相談
その他、医療、介護に関するご相談もお気軽にお問い合わせください
リハスこころの相談室
ご利用の流れ
医療保険で利用される方
介護保険で利用される方

ご利用者さまの声
よくある質問
FAQ
訪問に来てもらう時、準備するものはありますか?
特に必要ありません。しかし、医療的処置を行う際の消耗品(カテーテル、ゴム手袋、ガーゼ等)などはご利用者さんでご用意していただくことがありますので必要な場合は看護スタッフが助言いたします。
要介護認定を受けていますが、難病指定も受けています。どうなりますか?
ご病気の種類により、医療保険が優先、又は介護保険と医療保険同時に使用する可能性がございます。一度ご相談ください。
利用料はいくらかかりますか?
介護保険又は医療保険どちらかの適応かで、値段が変わってきます。
料金案内にてご確認ください。詳細な内容は当ステーションにお問い合わせください。年齢が若くても利用できますか?
もちろん利用できます。45歳以下の方は医療保険(1~3割負担)で利用できます。
介護認定を受けていないのですが利用できますか?
ご利用される方の年齢、ご病気により、医療保険適応か、介護保険適応かが異なります。
介護保険適応の方は、まず介護認定申請を必要があるので、一度、当ステーション、又は最寄りの地域包括支援センターにご相談ください。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による訪問リハビリ(介護保険)の料金を教えてください。
料金はサービスの提供時間により異なります。詳しくはご利用料金をご覧ください。
平成26年現在、20分で約320円、40分で約640円、60分で約860円になります(介護保険の1割負担)。
※約◯◯円としているのは介護保険制度による、個々の患者さまに応じて加算や、地域等によって前後する可能性があるためです。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による訪問看護(介護保険)の利用は週に何回までできますか?
介護保険の場合は週に120分まで(例:60分×2日)になります。
医療保険にてサービスの提供を受ける方はこの限りではありません。訪問看護を利用する時に必要なものはありますか?
介護保険でも医療保険でも主治医の「訪問看護指示書」が必要となります。
理学療法士と作業療法士の違いについて教えてください。
簡単にいうと、理学療法士は「ヒトのからだと動作」の専門家。作業療法士は「ヒトのこころとからだ・ヒトの生活」の専門家といえます。
リハスのスタッフの皆さまは初めて訪問する方に対して、どのような点を一番気をつけていますか?
初めてお伺いする利用者様は「どんな看護師、リハビリの方が来るのか?」「優しくケアしてくれるか?」と不安を感じていることが多いです。なので私たちが気をつけているのは、まず少しでもその不安感をがやわらぐように、「笑顔」と「思いの共感」を心がけ、お話をさせていただきます。